病理診断科

病理診断科では、組織診断と細胞診断、術中迅速診断、そして病理解剖を担当しています。
組織診断は、内視鏡などで採取された生検組織や、手術で摘出された臓器について、肉眼観察と組織像から病気の診断や進行程度を判定します。細胞診断は、喀痰や尿、針生検で吸引された検体をスライドグラスに薄く広げて顕微鏡で観察して、悪性の細胞がないか判定を行います。術中迅速診断は、手術中に採取された組織を凍結して標本を作製し、短時間で診断を行います。
現在では、多数の分子標的治療薬が実臨床で使われてます。がんの治療においては、分子標的治療薬の適応の判定を、病理組織標本を使った免疫染色や遺伝子検査により行います。また、次世代シークエンス法によるパネル検査も行われます。確実な判定のため、採取された組織のホルマリン固定や切り出しといった標本の作製方法に留意するとともに、確実な診断を行うこと、そして、がんの組織が確実に含まれる検体の選択に注意しています。
病理解剖は、御家族の御承諾のもと、亡くなられた患者さんの病態や死因を明らかにするために行われ、病理解剖診断書としてまとめられます。また、臨床病理カンファレンス(CPC)において、主治医と担当した病理医、そして、医師、看護婦、技師によりディスカッションされます。CPCは初期臨床研修における必修項目になっています。
病理診断について第三者の意見が必要な場合があります。当院では、国立がん研究センターがん対策研究所の病理診断コンサルテーションを通して、専門家の意見を聞いています。
当院の健診センターで行われる、胃がん検診や人間ドックの消化管内視鏡検査で採取された組織の病理診断、また、子宮頸がん検診の細胞診断を行っています。現在気づかれていない疾患を、見落とすことのないよう心がけています。

診療実績

組織診断 細胞診断 術中迅速診断 病理解剖 コンサルテーション
2021年 5633 8379 99 6 3
2022年 5837 8347 123 2 2
2023年 6240 8811 99 2 5
2024年 6549 9165 119 3 8

 

施設認定

・日本臨床細胞学会認定施設

 

診療体制

現在、常勤1名と非常勤1名で診断を行っています。
病理組織標本と細胞診標本の作製は、検査科病理部門の6人の技師が担当しています。細胞診は4人の細胞検査士がスクリーニングを担当しています。

医師

部長 和田龍一

学歴

弘前大学 H1卒
弘前大学大学院 H5卒

学位
医学博士
所属学会

日本病理学会   日本臨床細胞学会
日本癌治療学会  日本癌学会
日本乳癌学会   日本総合健診学会
日本バイオインフォマティクス学会

認定等

日本病理学会認定病理専門医
日本病理学会分子病理専門医
日本臨床細胞学会認定細胞診専門医
死体解剖資格
日本病理学会病理専門医研修指導医
日本臨床細胞学会認定教育研修指導医
臨床研修指導医
日本バイオインフォマティクス学会認定技術者

中野雅之【非常勤】

学歴

弘前大学 H22卒
筑波大学大学院 H30卒

学位
医学博士
所属学会

日本病理学会      日本臨床細胞学会
日本小児血液・がん学会 日本小児病理研究会

認定等

日本病理学会認定病理専門医
日本病理学会分子病理専門医
日本臨床細胞学会認定細胞診専門医
死体解剖資格
日本病理学会病理専門医研修指導医
日本臨床細胞学会認定教育研修指導医
臨床研修指導医

業績

Wada R, Yamamoto T, Iwasaki K, Usui S, Matsubara N, Nomori H: Focal ground glass opacity of the lung in metachronous prostate and gastric cancers: A case report. Mol Clin Oncol 21:54, 2024 (doi.org/10.3892/mco.2024.2752)
日本癌治療学会編: GIST診療ガイドライン 第4版 – 病理診断領域, 金原出版, 2022 (システマティックレビュー委員)
和田龍一: Rの第一歩: Rで解析して論文を書く, 丸善プラネット, 東京, 2021

 診療科一覧へ戻る  外科へ戻る  泌尿器科へ戻る

診療科の紹介