腎センターについて
腎センターは保存期慢性腎臓病、急性腎障害、透析療法、腎臓病、腎臓移植、腎臓関連疾患そして各種アフェレシス療法に関わる治療をサポートしております。専任の医師・看護師・臨床工学技士・栄養士・薬剤師がチームで皆様の腎臓病ならびに血液浄化・アフェレシス療法を必要とする疾患に対する診療を行っています。
診療範囲
1.保存期慢性腎臓病の治療と生活指導
2.末期腎不全に対する血液透析、腹膜透析、腎臓移植の療法選択
3.腎臓移植、ならびに腎移植患者の診察・治療
4.末期腎不全に対する透析療法(血液透析、血液濾過透析、腹膜透析)
5.急性腎不全、多臓器不全、免疫疾患、肝不全、などに対する血液浄化・各種アフェレシス療法
6.血液透析患者など慢性腎不全患者の外科治療
7.難治性胸腹水に対する胸腹水濾過濃縮再静注法(CART)
8.入院患者の腎臓病に関する他科との連携
このように、柏厚生総合病院では、
①慢性腎臓病の進展を阻止する保存時慢性腎臓病の管理
②血液透析療法とオンライン血液濾過透析・腹膜透析
③腎臓移植
④アフェレシス療法
を中心とする診療を行っております。
慢性腎臓病(CKD)外来 ▲完全予約外来▲
高齢化社会を迎え、慢性腎臓病を抱える患者さんが日本の成人の約8人に1人にあたる約1,300 万人いるといわれています。CKD外来は、慢性腎臓病があり、透析導入前までの患者の皆様を対象とした外来です。専門の医師・看護師が、腎臓病の基本や治療上の注意などについて個別にご説明し、医学的な管理と患者さんに必要な生活指導を行い、透析に至らないよう、あるいは透析までの時間を遅らせるよう、治療を行っていきます。必要に応じて栄養士による栄養指導も行います。病状に応じて1~3ヶ月に1回の通院となります。また末期腎不全に対する腎代替療法である血液透析・腹膜透析・腎臓移植についての基本や、治療上の注意などについても個別にご説明いたします。
透析療法・腎臓移植について
血液透析(HD)とオンライン血液濾過透析(HDF)
末期腎不全とは腎臓のはたらきが低下し、体内の老廃物や余分な水分を排泄できない状態をいいます。
腎不全が進行すると食事療法や薬物療法だけでは尿毒症をコントロールすることができなくなり放置すると全身衰弱から命が危険になります。そのため「透析療法」か「腎臓移植」によって腎臓の働きを補助する必要があります。
透析療法にはおもに血液透析(Hemodialysis:HD)と腹膜透析(Peritoneal Dialysis: PD)があります。当院では、主に血液透析と血液透析の応用であるオンライン血液濾過透析療法を行っています。透析療法といえば血液透析が主流ですが、今後は、自分のライフスタイルにあわせて治療ができる腹膜透析の導入も選択肢の一つとなります。そのような観点から、当センターでは患者様のご希望ならびに患者様の状態を考えた上で、3つの腎代替療法である血液透析・腹膜透析・腎臓移植をご提案していきます。
腎移植について
当センター担当医は30年以上臓器移植医療に携わり、腎臓移植ばかりではなく、他の臓器の移植を含め多くの臓器移植を経験して参りました。2022年7月に柏厚生総合病院に赴任、9月に第一例目の生体腎移植術を施行しました。ドナー・レシピエントともに術後経過は良好で、とくにレシピエントの患者様は20年近い透析生活から離脱し、現在完全社会復帰をしております。
献腎移植も、当院が日本腎臓学会腎臓移植施設認定を受けたことから、今後実施する予定で準備を進めております。
当センターは東葛地域で唯一腎臓移植を行える施設として、血液浄化療法を含め地域の方々の健康のために力を尽くしたいと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
透析患者さまの腎臓リハビリテーションのご案内
当院では透析患者さまの健康を守るための腎臓リハビリテーションを推進しています。透析患者さまにおいて、運動は継続が大切です。筋力を維持し、寝たきりやフレイル状態を予防すると期待されています。私たちは、リハビリテーション科と協力し、透析中に行う腎臓リハビリテーションプログラムを行っております。 体力に応じた運動療法を行い、運動の効果を評価し、運動を継続し日課となるような支援を行っております。