薬剤科

私たち薬剤師は、患者さまが安全に薬物治療を受けられるように、患者さま一人一人にあったお薬の管理と説明を通して安心して治療が受けられる環境を提供しています。また医療チームの一員として医師、看護師、その他医療スタッフと連携を取ることで安全な薬物療法を実践し、患者さまに満足して頂ける病院として評価してもらえるようにスタッフ全員で努力をしています。

スタッフ: 2024年7月1日現在
薬剤師 35名(常勤34名)
事務 1名

専門・認定薬剤師

現代の医療は、医学や薬学の進歩とともに高度で複雑化しています。効果的な薬物治療を安全に行うためには各専門領域に高度な知識や技能を持った薬剤師が必要とされています。
当院には、医療薬学指導薬剤師、日病薬病院薬学認定薬剤師、感染制御専門薬剤師、NST専門療法士、糖尿病療養指導士などの資格を持った認定薬剤師が多数在籍し、それぞれの分野の医療に高い専門知識・技術で貢献しています。

認定・専門薬剤師
・日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 1名
・日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 4名
・日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 1名
・日本臨床栄養代謝学会 NST専門療養士 2名
・日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 4名
・日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 2名
・日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 2名
・DMC千葉県糖尿病対策推進会議 千葉県糖尿病療養指導士 1名

調剤室

調剤室では、患者さまにあったお薬の量や飲み合わせ、重複していないかなどを確認し調剤をしています。
調剤時には、ハンディータミナルを用いて処方せんと薬剤をバーコードで照合するピッキングサポートシステムを導入し安全管理に努めています。また、自動錠剤分包機を用いて患者さまの薬を一包化(ワンドーズパッケージ)にすることで、患者さまが多種類の薬を服用し易くしています。

薬剤室業務             ワンドーズパッケージ

 

注射調剤室

注射薬は、血管内に直接投与されるので使い方には特に注意が必要です。患者さまの病状に応じて処方内容が細かく変化するため、薬剤師は処方せんに基づいて2名以上の確認のもと1回分ずつ調剤しています。注射薬の調剤では、患者さまの検査値、年齢、体重、食事摂取量など様々な状況を考慮し、処方されたお薬の投与量、投与速度、投与経路、配合変化(混ぜてはいけない薬)、安定性のチェック等を行い、患者さまにとって、より安全で効果的な薬物治療を提供しています。
また、注射薬の払い出しには注射薬自動払出システム(アンプルピッカー)を使用しています。アンプルピッカーからは、患者さまごとに注射薬(アンプル・バイアル)と共に処方せん・輸液用ラベルが個人用トレーにセットされ各病棟の注射カートに準備されます。薬品バーコードを使用した薬品照合や未搭載薬品照合機能などにより正確で安全に注射薬を払い出すことができます。

注射薬自動払出システム

 

無菌製剤混注業務

注射薬は、血管内に直接投与されるので衛生管理にもとても気を遣わなくてはなりません。
患者さまに使用する点滴の中には1日に必要な栄養のほとんどを摂取できる高カロリー輸液があります。栄養に富んでいるため食事が摂取できない時にも必要な栄養を摂取することができますが細菌汚染されやすい欠点があります。薬剤科では、無菌製剤室内にクリーンベンチという専用の設備を設けて無菌的に高カロリー輸液の調製を行っています。
また、がん化学療法で使用するお薬は、安全キャビネットという専用の設備と専用の閉鎖性薬剤混注器具を用いて調整を行うことで抗がん剤を扱うスタッフの安全管理にも努めています。

無菌製剤室                閉鎖性薬剤混中器具

 

薬剤管理指導業務・病棟薬剤業務

各病棟に担当薬剤師を配置し、病棟において医薬品が適正に使用・保管・管理されているか確認したり、患者さまが安全な薬物治療を受けられるように薬学的な視点から治療に携わっています。また患者さまが安心して薬が飲めるように、患者さまあるいはご家族の方へのお薬の説明、服薬状況の確認、副作用のチェックなどを行っています。患者さまや医療従事者が薬物療法に対して不安を感じることがないように医薬品の安全管理を実施し安心して治療がおこなえる環境を提供しています。
薬剤師は最適な薬物療法を提供する医療の担い手として、その役割が多様化・高度化しています。当院では服薬指導支援システムという医薬品情報システムを導入することで、電子カルテから得られた薬品情報を用いて薬の相互作用や副作用のチェックを行い安全管理に努めています。

病棟薬剤業務              服薬指導支援システム(副作用確認画面)

 

外来化学療法室

外来化学療法室に薬剤師が常駐し、外来で化学療法を受けられる患者さまへの薬剤管理指導やかかりつけ薬局と連携することで外来化学療法の質の向上に努めています。
がんの治療は、副作用対策の進歩や副作用の少ない抗がん剤の開発により外来での治療が進んでいます。外来化学療法室では、患者さまが安全に抗がん剤治療を行なえるように、薬剤師もその日の体調をチェックし、抗がん剤を投与しても問題ないか確認しています。また抗がん剤治療の説明や副作用の確認、医師への処方提案などを行い、患者さまが安全に治療できるようがん治療に深く関わっています。

抗悪性腫瘍剤レジメン集

外来化学療法室業務

医薬品情報管理室

医薬品情報管理室は、DI室(Drug Information)とも呼ばれ、医薬品に関する情報を取り扱う部署です。医薬品を安全に使用するためには、投与方法、投与量、副作用、相互作用などの様々な情報を収集し、その情報が適切なものか評価していくことが必要となります。収集した医薬品情報は、医薬品を扱う医療スタッフに提供することで薬の適正使用につながります。また、病院内で発生した副作用情報の収集も大切な仕事です。収集した副作用は、厚生労働省に報告することで医薬品の副作用情報収集活動にも協力しています。

病院薬剤師を希望される皆様へ

当院は東葛北部地区を支える地域の中核病院として小児から高齢者、高度急性期から回復期まで、多くの疾患を勉強することができます。感染・がん・栄養などの専門分野においても薬剤師の専門性を発揮し薬物療法の支援や管理を行っています。興味のある方は見学やインターンシップ研修にいらしてください。お待ちしています。

病院薬剤師仕事研究セミナー案内

応募方法
TEL       :04-7145-1113
E-mail   :cds306@crest.ocn.ne.jp

調剤薬局の方へ

薬剤師による疑義照会は薬剤師法に基づく極めて重要な業務です。患者さん個々の病状や検査値を勘案した疑義照会・処方提案はますます重要となり、その件数も増えています。一方で、形式的な問い合わせはそれ以上に多くあり、患者さん・薬局薬剤師・処方医師それぞれにご負担をかけている場合もあるかと存じます。
そこで当院では、2010年4月30日付 厚生労働省医政局長通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」を踏まえ、プロトコルに基づく薬物治療管理の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う問い合わせを減らし、患者への薬学的ケアの充実および処方医師の負担軽減を図る目的で「院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコル」を運用しております。
本プロトコルを適正に運用するため、運用開始にあたっては、添付の説明書をご査収いただき合意書を交わすことを条件としております。
本取組みへの参画をご希望される場合は、当院薬剤科(電話04-7145-1113)までご連絡ください。

院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコル

合意書

 部門の紹介ページへ戻る

部門の紹介